@karintou 🥺オリンピックにしろ万博にしろ各地の再開発にしろ利権がらみになると本題が見えなくなる傾向にありますね
トラフィック分散
これは空路のときも話題になって、羽田ー神戸間が50分と速いので利用したことがあります、鉄道に比べると搭乗までは少々手間ですが新幹線なんて利用しなくなるか?というと結局そうでもなかった
どの程度の移動の分散が発生するかキッチリとデータをとって欲しいところです
冗長化
心配が大きい箇所はここで、新幹線とは名ばかりでもう旧幹線なのです
肝であるインフラ整備がおぼつかない、それを打開する必要はあります
中央新幹線について自身は反対ではありません、必要であればやるべきで不要であれば見直すのは当然です
最も懸念することは少子高齢化で今後は国民は減って行くでしょう、インフラが完成の日を迎えたとき利用者がいない、維持する人材が不足しているとなると困ります
今のインフラではなく未来のインフラ構想がどうあるべきか、利用者の立場で考えて計画を練って欲しいと思いました
2024/04/03・7:55編集
Conversation
Notices
-
やぎ@ぬくもりすきー (capra@misskey.nukumori-sky.net)'s status on Wednesday, 03-Apr-2024 11:46:17 JST やぎ@ぬくもりすきー -
karintou@misskey.nukumori-sky.net's status on Wednesday, 03-Apr-2024 11:46:17 JST karintou @capra
特に昨今のネット世論に関しては、感情論と人付き合い(所属コミュニティの縄張り争い)まで絡んできて、さらに本質的な議論ができなくなっている気がします。最も懸念することは少子高齢化で今後は国民は減って行くでしょう、インフラが完成の日を迎えたとき利用者がいない、維持する人材が不足しているとなると困ります「作ったけど想定されていた需要が無い」「回収できず税金で赤字補填。政治家は責任を取らずツケは国民が払う」というテキトーなインフラ・箱物建設は、政治主導でのプロジェクトではよくある話ですね。
ただ中央新幹線事業はJR東海自身が資金調達して行っている事業ですから、当然投資回収できるか、利益が望めるかという事は入念に調査しているはずです。その点は問題無いだろうと思います。
仮にコケても、痛い目を見るのはJR東海であって国民では無いですね。(新幹線が止まるとかなると困るので、何らかの救済策に国費が投入される可能性はあるが・・・在来線の三セク移管と、新たな新幹線運営組織の設立など)
大阪-名古屋-東京の旅客需要が減る可能性は非常に高いですが、リニアの輸送容量は東海道新幹線に比べると小さいんですよね。
加えて、東海道新幹線で貨物輸送が行われる可能性もあります。地方で新幹線開業が相次いでいますが、そうすると地方路線は日常の足では無く特急需要で成り立っていますから、そのうち立ち行かなくなります。なので地方在来線が縮小し、貨物輸送を標準軌路線(新幹線)に切り替える必要性がいずれ出てくるでしょう。
そうなれば旅客輸送の需要が減っても貨物需要が加わる事で、東海道+中央新幹線の稼働率は丁度良い塩梅になるのでは無いでしょうか。
鉄道の「維持」に関して考えた時、並行在来線だけでなく渓流や傾斜に沿ってクネクネ走るような在来線も廃止して新線に切り替えるべきですね。
こうした路線は台風や大雨の度に不通になり復旧工事が行われます。硬い地盤に基礎を打ち込む高架橋に比べると地震にも弱い。しかし復旧させたところで、そもそも地元の人もクルマを運転できない人しか使いません。その利用者達も新たなモビリティの充実で減ってゆくはず・・・
こうした路線は道路の無い時代に主要交通インフラとして建設されたものであり、既に役割は道路に奪われている。「高速輸送」「大量輸送」のいずれの需要も担えない路線は、もはや今の時代には必要とされていないんですよね。改軌したところで線形が悪いので高速運転も不可能。
こういう路線、車窓はすごく綺麗なんですが・・・
#新幹線 #リニア #中央新幹線どうぜ and PYU(ぬくもりすきー管理人) like this. -
karintou@misskey.nukumori-sky.net's status on Wednesday, 03-Apr-2024 11:46:18 JST karintou https://news.yahoo.co.jp/pickup/6496653
何はともあれ、科学的根拠無く個人的感情により「反対ありきの反対」によって日本の大動脈の建設を妨害する人が退場するなら良い事だ。
しばしば「リニア中央新幹線は不要」という声を見かける。曰く、
・景色の見れない列車など情緒が無い。そこまで急ぐ必要があるのか
・東海道新幹線があるのに莫大な税金をかけて建設するメリットは無い。そこまで急ぐ必要があるのか
・成熟され高い互換性を持つ鉄輪式ではなく、高コストな独自方式であるJR式マグレブを採用するメリットがあるのか
・リモートの時代に鉄道は不要
といったもの。しかしどれも中央新幹線の一側面しか見えていない人達による意見だ。
中央新幹線の役割は3点。「高速化」「冗長化」「トラフィック分散」。
まず「冗長化」。東海道新幹線は戦前に弾丸列車計画として建設が始まり、それを転用して戦後復興期に建設された。1964年に開業しており、60年以上が経つインフラになる。
そこに世界で最も過密かつ高速の列車が毎日走っており、老朽化が進んでいる。これを作り直すには休業が必要であるが、日本の大動脈を止めるわけにはいかない。なので代替路線である中央新幹線が必要なのである。
当然、災害やトラブルによる運休時の迂回路確保という意味合いもある。
次に「トラフィック分散」。東海道新幹線は25m級車体を16両連結した、全長400m以上・定員1323名の長大列車が、繁忙期には最短3分間隔で運行される。世界で最も輸送密度の高い高速鉄道であり、最も多い時間帯には16本/時運行されるので、輸送人員は21,168人/時。
この需要を航空機で置き換える事は当然不可能。高速道路で代替するには、大型バスが補助席使用で定員55名なので、1時間に358台を走らせる必要がある。つまり1分辺り6台。10秒間隔でバスが発車する車列が発生する訳であり、ほぼ不可能だろう。
この過密ダイヤ故に、静岡は「冷遇」されてきた。繁忙期は連続してのぞみ列車を高速団子運転させ、2線のホームに交互に停車させる事で3分間隔を実現している。退避が発生するこだまやひかりは本数を少なくせざるを得ない。
大阪-名古屋-東京の長距離需要を中央新幹線が引き受ければ、東海道新幹線は沿線の交通需要に応える余裕が生まれるのである。
中央新幹線反対の理由として税金が投入されると勘違いしている人も居るが、あくまで民間企業として自社で投資している。JR東海が投資回収できると判断して莫大な出資を行っている。
税金で建設したのは、北陸を関西と分断した北陸新幹線(整備新幹線)である。在来線の廃線を招く要因でもあり、叩くならこちらだろう。中央新幹線と違って使う人も少ない。
https://faq.jr-central.co.jp/199?pcategory=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD282VX0Y4A320C2000000/
「リモートの時代」は確かにその通りで通常期の利用は減少しているが、しかしそのダメージを負っているのは新幹線よりも在来線である。ビジネスと観光需要の回復により、新幹線は9割まで回復している。
https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO049151/20240131-OYTAT50062/
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ba=1&ng=DGXZQOUF186L30Y4A310C2000000&scode=9021
「そこまで急ぐ必要があるのか」については個人の価値観による。ただ所要時間はこれまでどんどん短縮されてきた。従来2周間もかかっていた旅程が10時間以内に短縮された時点で「そんな急がなくても」という人は居たに違いないが、しかしより速くという声が大きかったからこそ今の東海道新幹線は2時間半で大阪-東京を結んでいる。蒸気船(2-3日:幕末)>蒸気機関車(20時間:明治)>特急・燕(9時間:戦前昭和)>電車特急こだま(6時間半:戦後昭和)>超特急ひかり(4時間:昭和)>のぞみ(約2時間30分:平成)#中央新幹線 #マグレブ #リニア
-