準天頂衛星システム(じゅんてんちょうえいせいシステム、英語: Quasi-Zenith Satellite System、QZSS)、愛称:みちびきは、日本及びアジア太平洋地域向けの衛星測位システムである。全地球を対象として地球上すべてを周回する全地球航法衛星システム(米国のGPSなど)と異なり、地球の自転と同周期の人工衛星を利用することで特定地域向けの位置情報サービスを提供する衛星測位システムである。
内閣府の特別の機関である宇宙開発戦略推進事務局が構築したシステムで、2010年9月11日に準天頂衛星初号機QZS-1を打ち上げた。2017年に衛星3機を追加で打ち上げて4機体制でシステムの運用を開始し、2021年10月26日に初号機の後継の衛星1機を打ち上げた。2025年度末までに衛星3機を追加して7機体制で運用する予定(当初は2023年度末までと2016年に閣議決定していた)。2030年代に11機体制にすることを検討している。
概要
安全保障における衛星測位システム
衛星測位システムは、社会インフラストラクチャーとして重要とされ、アメリカ合衆国のグローバル・ポジショニング・システム (GPS) を始めとして、ロシア連邦のGLONASS、欧州連合のガリレオ、中華人民共和国の北斗と、大国や国家連合により、自前のグローバル・コンステレーションシステムの構築が運用、計画されている。GPSシステムの様にグローバルに共有されているシステムもあるが、自前で全地球航法衛星システムを構築することは、精密誘導兵器や大陸間弾道ミサイルの運用において、国家安全保障上の観点から重要である。
特定の1つのシステムだけに依存して、永続的かつ安定したサービス受益を期待することには不安定性が伴う。アメリカのGPSは、本来は軍事衛星専用であったものを段階的に提供精度の向上も含めて公的・民生的用途に拡大した経緯があり、アメリカ政府の意図次第でサービスレベルが変更される可能性が残る。
…