> リンクを含む投稿の優先度を下げる「リンクはメインではなくリプライに入れろ」というマスクの表明に、(自分の文章の告知を含む)リンクの共有こそがSNSの利用意義であるワタシも心が折れたところがありました。
https://wirelesswire.jp/2024/12/87795/
これ、気持ちわかるなあ。
(自分はもっと前の「サードパーティー開発者に対して予告無しに API を遮断した」あたりからもう折れていたけど)
イーロン・マスクのこのリンク含む投稿についての表明よりずっと前(買収前?)から、仕組み上はリンクのある投稿の優先順位は下げられていたみたいな話も見たような気もするけど、そもそも Web のプラットフォームで外部リンク推奨しないなんてはっきり言われると「ああ、やっぱり #X なんて、もはやそういう場所だよねー」という気持ちはより強くなるよな…
広告目線とかで見れば #X に限らず自分のドメインから離脱させたくないのはある意味では当然なんだけど、この記事にも書いてある通り政治にも大きな影響を持つようになった #SocialMedia #SNS に対して、そういう広告ビジネス的な発想で「外部リンク非推奨もまあ仕方ないというか当然だよね、無料で使ってるわけだし」みたいにプラットフォームのビジネスに妙におもねった理解をユーザーが示してしまうのも問題なんじゃないかと思ってて、とくに #SocialMedia みたいな性質のものは、ビジネス的にそのプラットフォームが成り立つかどうかって話の前にユーザーがそこでどんなコミュニケーションをとってどんな気持ちになって何を得るのか、みたいなことが先にあるべきのような気がするんだけど、最近はそれが逆転して、プラットフォームの存続のためにユーザーは課金して対戦型コミュニケーションを勝ち残るための武装するのである!ネガティブであろうがなんだろうがインプレッション至上主義、群雄割拠の対戦型マーケティングプラットフォーム!みたいになっちゃっているように見える。
そういう意味で、オープンな技術の上で小さなプラットフォーム同士がつながる #Fediverse は、#BlueSky のように過去の #Twitter やいまの #X の規模のプラットフォームにそのまま取って代わる力はなくても、「次の #Twitter」ではないなにか、になる可能性はむしろ #BlueSky よりあるんじゃないかと個人的には思っているけど、この記事は全くもって #Fediverse :fediverse: や #Mastodon :mastodon: への言及もなければ #Threads の :fediverse: 連携の話もなくて、この文脈の記事としてはとても残念(書き直し! :vivaldia_5: