フリン効果(フリンこうか、英語: Flynn effect)は、流動性知能と結晶化知能の両方のテストスコアの大幅かつ長期にわたる上昇傾向のことを指す。受験者のサンプルを用いて知能指数(IQ)テストを最初に標準化する際には、慣例に則り、テスト結果の平均を100に設定し、標準偏差は15または16IQポイントに設定される。IQテストを改定する際には、通常、最初のテストの被験者よりも後に生まれた集団による新しいサンプルを使用して、再び標準化する。この場合も、結果平均が100に設定されるが、新しい被験者が古いテストを受けると、ほとんどの場合平均スコアは100を大幅に上回る。
テストスコアの上昇は継続的であり、テストの初期から現在までほぼ直線的である。たとえば、2009年に発表された研究によると、レーヴン漸進的マトリックス(RPM)テストでの英国の児童の平均スコアは、1942年から2008年にかけて14IQポイント上昇している。他の西ヨーロッパ諸国や日本・韓国など、IQテストが長い間広く使用されてきた他の多くの国においても、同様の上昇が観察されている。
このフリン効果が何を意味するかについては、懐疑論とともに教育の効率化など多くの説がある。意味記憶とエピソード記憶についても、同様の改善が報告されている。一方で、いくつかの研究は、ノルウェー・デンマーク・オーストラリア・イギリス・オランダ・スウェーデン・フィンランド、およびドイツ語圏の国では、逆フリン効果とでも言うべきIQスコアの減少が1990年代から進行していることが示唆されている。場合によっては、この明らかな逆転は、知能テストの一部を時代遅れにする文化的変化が原因である可能性もある。メタアナリシスでは、フリン効果は全体として同じ変化量で、または先進国では鈍化して継続することを示されている。
用語の起源
フリン効果は、この現象を記録し、その含意を広く知らしめたジェームズ・R・フリンに因んで名付けられたものである。この用語自体は、リチャード・ヘアンスタインとチャールズ・マレーが1994に出版した著書『The Bell Curve』で用いたものである。特定の研究者を指さない通例の呼称は、引き続き「IQスコアの長期的な上昇(secular rise in IQ scores)」であるが、心理学とIQテストに関する多くのテキストでは…