昔なんか実装していたこれはいったい何だったのか。なんかうまくいっていた記憶あるので似たアプローチの型なしバージョンでいいのではないかとなっている。
https://github.com/tojoqk/type-class/blob/master/monad.rkt
Conversation
Notices
-
きゅーけー (tojoqk@mastodon.tojo.tokyo)'s status on Sunday, 30-Jun-2024 01:15:37 JST きゅーけー -
きゅーけー (tojoqk@mastodon.tojo.tokyo)'s status on Sunday, 30-Jun-2024 01:17:43 JST きゅーけー ひゃー、define-syntax の中に define-syntax が書いてある。これはやばい。
https://github.com/tojoqk/type-class/blob/master/type-class.rktIn conversation permalink Attachments
-
きゅーけー (tojoqk@mastodon.tojo.tokyo)'s status on Sunday, 30-Jun-2024 01:18:51 JST きゅーけー define-syntax の中に書いてある define-syntax のなかでさらに define-syntax しとるがなんもわからん。
In conversation permalink -
きゅーけー (tojoqk@mastodon.tojo.tokyo)'s status on Sunday, 30-Jun-2024 01:20:52 JST きゅーけー でも define-values に展開するのは今考えていたのと同じだったので、当時の自分も似た考えで何かをしていて、今の自分もなんか似たものを作りたがっているということがわかった。
In conversation permalink -
きゅーけー (tojoqk@mastodon.tojo.tokyo)'s status on Sunday, 30-Jun-2024 01:24:12 JST きゅーけー たぶん、実質的にはモジュールの functor と機能と同じものを作っているだけなのにそれを type-class と喧伝している感じなんかなこれ。
In conversation permalink -
きゅーけー (tojoqk@mastodon.tojo.tokyo)'s status on Sunday, 30-Jun-2024 01:29:41 JST きゅーけー syntax-case でかかているので型の記述けせばこれ GNU Guile で動きそうだな。
In conversation permalink -
きゅーけー (tojoqk@mastodon.tojo.tokyo)'s status on Sunday, 30-Jun-2024 01:41:57 JST きゅーけー やっぱこれ type-class じゃなくて functor だな。なんで5年前の私は type-class って言い張ってたんだろう恥ずかしくないのだろうか。というもうこれ5年前にやってたことなのか。恐ろしいな。。。
In conversation permalink -
きゅーけー (tojoqk@mastodon.tojo.tokyo)'s status on Sunday, 30-Jun-2024 01:45:09 JST きゅーけー モジュール機能を再発明することで R7RS 互換で動くものをつくろうと思い立っていたアイデアを5年前の自分既に達成してくれていたのは感謝。
In conversation permalink -
きゅーけー (tojoqk@mastodon.tojo.tokyo)'s status on Sunday, 30-Jun-2024 01:46:12 JST きゅーけー Scheme ではマクロシステムの分断があるのでどこでも動くようにするのは実際は厳しいが。
In conversation permalink -
きゅーけー (tojoqk@mastodon.tojo.tokyo)'s status on Sunday, 30-Jun-2024 01:46:52 JST きゅーけー R7RS-large 全然追いかけていない。展開時に評価できるマクロってどれが優勢なんだろ。。。
In conversation permalink -
きゅーけー (tojoqk@mastodon.tojo.tokyo)'s status on Sunday, 30-Jun-2024 01:59:59 JST きゅーけー Racket で頑張って functor を実装していたのは型をつける必要があったからで型がない場合は同じことをするのにももっと動的なアプローチを選択してもいいのではというのはある。
In conversation permalink
-