バブルシステムは、1980年代中盤にコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント→コナミアミューズメント)が開発したアーケードゲーム基板である。
概要
ソフトウエアは、磁気バブルメモリを使った「バブルソフトウエア」と呼ばれるカセット形態で供給された。発表当時は1MビットのEPROMが非常に高価だったことから、大容量を省スペースで供給できるようにと、バブルメモリが選択されたようである。もう一つの理由としてコピー対策があげられる。バブルメモリーとバブルメモリー制御チップは当時容易に入手出来る物では無く、また取り扱い方法(データシートなど)も限られたユーザーしか知り得なかったので、これは十分にコピー対策が出来ていると言える。カセットには富士通製のバブルメモリ素子が2つ入っており、容量は合計2Mビット。『グラディウス』では64KビットSRAM(6264)が2つと74LS32が載った小さな基板を、拡張コネクタに別に取り付けないと起動しない。
このボードでは電源投入時、カセット内の抵抗器を発熱させ、バブルメモリを暖めるためのウォーミングアップを行う。気温が低いとカウントダウン画面が表示されるまでかなり時間がかかり、逆に気温が高いとほぼ時間が掛からず、2度目以降は双方時間が掛からないことから、実際に文字通り暖めていることが分かる。バブルシステムに使用されている磁気バブルメモリーは摂氏30度から摂氏40度の範囲で温度制御されており、摂氏30度以下では抵抗器を発熱させて温度を上げ、摂氏40度以上ではマザーボード上のファンを駆動して温度を下げるようになっている。このウォーミングアップでは音声合成による「Getting ready(準備中)」と「50」からのカウントダウンの音声が交互に流れる。なお、基板が起動できる状態になるとカウントダウン音声はその時点で終了し、逆にカウントアップ前に準備が整わないと「50」から再びカウントがループする。その後、「Konami Morning Music」という曲を演奏しながら、画面に「99」からのカウントダウンを表示し、2分程かけてカセットからメイン基板のDRAMへプログラムの転送を行って起動する。
ボード上に2chある波形メモリ音源は、その後の同社のハードウエアでも似たような音のものが使われている。ただし、コナミSCC音源は量子化レベルが8bitであるのに対し、バブルシステムは4bitであり、発音数も違うため別の物である。またMSX用ソフト『新世SIZER』の音源部も汎用ロジックICで構成された単音の8bitD/Aのため、こちらも直接的な関係はない…