Intel HD Graphics上でも動くStable Diffusion
自力でコンパイルすればAndroidスマホのtermuxでもGPUでハードウェアアクセラレーションが使える
モデルの量子化もできる(safetensorsからggufに変換)
Intel HD Graphics上でも動くStable Diffusion
自力でコンパイルすればAndroidスマホのtermuxでもGPUでハードウェアアクセラレーションが使える
モデルの量子化もできる(safetensorsからggufに変換)
スマホのtermuxで全コアフルに使ってコンパイル走ってるの気持ちいい
Emacs...テキストエディタとしてOSの上に展開されるオーバーレイOS
vi...テキストエディタとしてシェルの上に展開されるオーバーレイシェル
nano...テキストエディタ
これ、CPUがArmなんだよね
オフィスによくある、しょっちゅう紙がつまって異音がする黄ばんだ古いレーザープリンターのデバイスドライバが入らないと日本人は使わないと思う
本気の日本人向けノート。899gの「ASUS Zenbook SORA」誕生秘話が興味深い
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1660254.html
12月24日にxrdp v0.10.2が出たけど、
ついにH.264に対応してめっちゃ速くなった
体感的にWindowsの本家のRDPより速い
xtra-pcっていう詐欺っぽいグレーなLinux入りのUSBメモリの広告がbingに出てるあたりもうM$はWindowsにやる気がないのがわかる
AIに汚染される前のコンテンツを見たいから2010年代がマイブーム
タブレットアームにタッチ対応のポータブルモニタをつけてUSB-CでデスクトップPCにつなげば、「ベッドで寝ながらメインPC操作」っていう夢がわずかな投資で叶う
グラボのUSB-C端子はまさにこのような用途のためにあるわけだし
日本人が働いている日の傾向がアバウトにわかるグラフ
https://telework.cyber.ipa.go.jp/stat/servers.aspx
「SNSは電話番号登録必須にしろ」「Signalは匿名性が高いからダメー」とか言ってるけど、そもそもSignalは電話番号登録必須なんだけどなぁ
TPMを導入しようとなってもWindowsにブロートウェアばかりついてくるようになったからオオカミ少年みたいになって理解してもらえず哀れなM$
うわぁ!光ファイバーはダイヤルアップの30倍も速いよ!
HDMIの電源足りない問題
切り替え器と音声分離機とVGA変換アダプタを使うと電源不足で使えなくなる
Windows11のセキュリティ要件を満たせず11にできないサポートが終了した10マシンがはびこった結果、世界全体で見ればセキュリティが低下するっていうばかばかしい現象
一部のPCがTPMを導入するのか、全PCがセキュリティパッチを確実に適用するのはどっちが安全なのか
amd64とarm64はどうしてこんなに間違えやすいのか
ラズパイの電源をつけたときに最初に動き出すのはCPUじゃなくてGPU
まずGPUがブートコードを実行してRAMを初期化して、SDカードからブートローダーを読みだしてRAMに配置したらそこで初めてCPUが動き出してカーネルの起動が始まる
https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/10442/what-is-the-boot-sequence
@tojoqk
基本的にそういったPCではセキュアブートがオンどころかBIOSもおそらくパスワードがかかってる上に国産PCだったらドライバも乏しいのでLinuxは夢のまた夢、あくまで学習用としてWindowsでWSLが使える環境で御の字っていう感じだと思います
でも教材もコミュニケーションツールもWeb系が多くなる中なので、それこそLinuxにすべきだと思いますが、
教育環境では「勉強に関係ないものは絶対見るな、任意のアプリさえ抜け穴になるからダメ」という泥臭い要求がどうしても根強い(からこそ日本ではIT人材が育たない)わけで、そこに対応できてかつ大量のデバイスの管理が容易なシステムが必要なので、Linuxにそういう泥臭い要求を叶えられるFLOSSのツールをどうにか用意して普及に近づけていくっていう道になるかなと
それでもやはりLinuxになったにしろ学生側でroot権限は取らせてくれないでしょう
できることの多さという意味でも、FSFの提唱する自由の意味でも自由は満たされません
何のOSであれ、端末を自腹で買わせて制限をかけるというのは納得いきません
キーボードがQWERTY...になった理由と日本語キーボードが「たていすかんな...」になった理由って同じ感じなんだろうか
JISキーボードは一回新JIS配列で見直しを検討したわけだからやっぱり「たていすかんな」に深い理由はないって感じなのかな
「VPNのプロトコルを使った公開プロキシ」っていうインチキビジネスはなぜなくならないのか
076萌SNS is a social network, courtesy of 076. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All 076萌SNS content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.